2022年03月28日
愛銃紹介!その1【M1911A1】
さて、本ブログのコンテンツ第一号は、愛銃紹介のコーナー。
レビューカテゴリでは、私が所持しているエアガンや工具、ツール類の紹介をしようと思います。
ということでまずはこちらをご覧ください。

まあ、ミリガバ自体はありふれたものですが…初めて買った銃なので愛着があります。
これ一挺だけ持って人生初のサバゲーに参加しました。それからおよそ半年の付き合い。
見ての通りちょろっと手を入れてあります。
まず外装ですが、グリップはパックマイヤーの実物に変更、バレルブッシングを5ku製のコンペンセイターに変更しました。マガジンはロングタイプを使用。
内部はあまり手を入れていません。スプリングガイドをlaylaxのベアリングつきのものに変えたくらいですね。
あとは使ったら掃除してグリス塗って…てなもんですね。使ってるグリスはIGNITE chemicalsのものです。
グリスやオイルに関してはおいおい別でレビューを書こうと思います。
というわけでグリップから見ていきましょう。
先程も書きましたとおりパックマイヤーの実物です。このテのフィンガーチャネルがついた実物は基本的にサイズが欧米基準になっていて、我々アジアンにはフィットしづらかったりしますが、幸い私は手が大きい方でガッチリ握り込めます。
吸い付くような握り心地と木のぬくもりを同時に感じられるとてもいいグリップです。
次にコンペンセイターですが、そもそもエアガンにコンペ要るんか?って話は一旦脇に置いてもろて…
まあ当然ですがスライドにくっついてるわけなので、スライドが重たくなって動きが悪くなります。が、着けたかったから着けた!w
動きも個人的には許容範囲内なので、まあいいかなとw私はどちらかというと実用性より見た目を取る傾向がありますね。
そしてロングマガジンは、これじゃないと冬場満足に動けないので…という実用性の面もありますが、やはりこれも見た目先行で採用に至りました。
結果的には多少冷えてもぼちぼち動いてくれるのでノーマルのマガジンには戻れなくなりましたね。ガス容量は正義。
あとはlaylaxのスプリングガイド。

スプリングガイドにベアリングを搭載する意義としては、スプリングが縮んだときのヨレを吸収し、動作をスムーズにするとともにバネ鳴りを減らすという役割ですね。

これは全く関係ないAKのボルトリターンスプリングですが、こんな感じにスプリングが縮んでうねうねっとなるのを矯正してくれるわけです。
ちなみにlaylaxのスプリングガイドはロングタイプにできるよう先端にネジ込みするパーツがセットになってるのですが、私はそれをサバゲー中に落っことして紛失してしまいましたwなので今はベアリング部分だけ使っています。
みなさんはネジロックなどできちんと固定して失くさないようにしてくださいw
コンペンセイターの重みのぶん動きがシブくなるはずが、スプリングガイドとグリス&オイルで結構相殺できてます。
コンペ外してリコイルスプリング強くするのも楽しいかな、と思ってますね。
で、なんでこういうカスタムにしたかというと、これです。

Escape from Tarkovというゲームの画面なんですが、これがとにかくめちゃめちゃ細かく銃をカスタムできる!
…のですが、ガバはあんまりパーツたくさん登場してないんですよね。その中で性能のいいものを組み合わせるとこうなったって感じです。
本当はこの画像のとおりウィルソンのスライドストップとか、もうちょいカスタムしたいんですが、自分の中であんまりハンドガンの優先順位が高くなくてw結局ほったらかしてしまっています。
というわけで、今回は愛銃紹介の一回目!ミリガバを紹介させていただきました。
次回はまた一週間以内になんか投稿できたらいいなと思ってます。
レビューカテゴリでは、私が所持しているエアガンや工具、ツール類の紹介をしようと思います。
ということでまずはこちらをご覧ください。

まあ、ミリガバ自体はありふれたものですが…初めて買った銃なので愛着があります。
これ一挺だけ持って人生初のサバゲーに参加しました。それからおよそ半年の付き合い。
見ての通りちょろっと手を入れてあります。
まず外装ですが、グリップはパックマイヤーの実物に変更、バレルブッシングを5ku製のコンペンセイターに変更しました。マガジンはロングタイプを使用。
内部はあまり手を入れていません。スプリングガイドをlaylaxのベアリングつきのものに変えたくらいですね。
あとは使ったら掃除してグリス塗って…てなもんですね。使ってるグリスはIGNITE chemicalsのものです。
グリスやオイルに関してはおいおい別でレビューを書こうと思います。
というわけでグリップから見ていきましょう。
先程も書きましたとおりパックマイヤーの実物です。このテのフィンガーチャネルがついた実物は基本的にサイズが欧米基準になっていて、我々アジアンにはフィットしづらかったりしますが、幸い私は手が大きい方でガッチリ握り込めます。
吸い付くような握り心地と木のぬくもりを同時に感じられるとてもいいグリップです。
次にコンペンセイターですが、そもそもエアガンにコンペ要るんか?って話は一旦脇に置いてもろて…
まあ当然ですがスライドにくっついてるわけなので、スライドが重たくなって動きが悪くなります。が、着けたかったから着けた!w
動きも個人的には許容範囲内なので、まあいいかなとw私はどちらかというと実用性より見た目を取る傾向がありますね。
そしてロングマガジンは、これじゃないと冬場満足に動けないので…という実用性の面もありますが、やはりこれも見た目先行で採用に至りました。
結果的には多少冷えてもぼちぼち動いてくれるのでノーマルのマガジンには戻れなくなりましたね。ガス容量は正義。
あとはlaylaxのスプリングガイド。

スプリングガイドにベアリングを搭載する意義としては、スプリングが縮んだときのヨレを吸収し、動作をスムーズにするとともにバネ鳴りを減らすという役割ですね。

これは全く関係ないAKのボルトリターンスプリングですが、こんな感じにスプリングが縮んでうねうねっとなるのを矯正してくれるわけです。
ちなみにlaylaxのスプリングガイドはロングタイプにできるよう先端にネジ込みするパーツがセットになってるのですが、私はそれをサバゲー中に落っことして紛失してしまいましたwなので今はベアリング部分だけ使っています。
みなさんはネジロックなどできちんと固定して失くさないようにしてくださいw
コンペンセイターの重みのぶん動きがシブくなるはずが、スプリングガイドとグリス&オイルで結構相殺できてます。
コンペ外してリコイルスプリング強くするのも楽しいかな、と思ってますね。
で、なんでこういうカスタムにしたかというと、これです。

Escape from Tarkovというゲームの画面なんですが、これがとにかくめちゃめちゃ細かく銃をカスタムできる!
…のですが、ガバはあんまりパーツたくさん登場してないんですよね。その中で性能のいいものを組み合わせるとこうなったって感じです。
本当はこの画像のとおりウィルソンのスライドストップとか、もうちょいカスタムしたいんですが、自分の中であんまりハンドガンの優先順位が高くなくてw結局ほったらかしてしまっています。
というわけで、今回は愛銃紹介の一回目!ミリガバを紹介させていただきました。
次回はまた一週間以内になんか投稿できたらいいなと思ってます。